田植え、参加のお願い(5月23日、30日? 小雨決行)

例年、山口中学トライやるウィークで田植えをしていますが、今年も中止になったので困っています。昨年は、学校も休業だったので、中学校の先生15人、子ども達20人が集まってくれて、2時間ほどで田植えが無事終わりましたが、今年はそういうわけにいきません。

ずいぶん前は、20m×20mの田んぼで、最大60人の子ども達が集まって田植えをしていましたが、トライやるウィークが始まってから、40m×25mの田んぼで中学生が田植えをし、自然塾はその10分の1だけで田植え体験するようになりました。今年は40m×25mを全部やります。

◎「田植えワク」を一人で使える人(今の自然塾でこれができるのは6年生だけ)が14人いて、所要時間は2~3時間です。低学年は、保護者なりの大人が一緒に入らないと無理です。

…田植えができるのは、代掻き(土をならすこと)して三日後だけなので、毎日少しずつ  することができません。

…今回は、感染症対策のため、田植えワクを使い、それぞれのペースで進んでもらいます。 ※基準ロープに沿って横一線に並ぶような田植えは行いません。


★5月23日の日程 <塩田ハウス集合解散。Pあり>

           ↑ 地図はホーム画面の下にあります。

 10:00 田植え開始。それまでに更衣等の準備をすませておいてください。

 ~12:00 終了

 ……昼食準備します。(「巻きずし」と「お稲荷さん」) ※田んぼの土手でのんびりと

 ……昼食後、「イチゴ摘み」をして、自由解散。(~14時まで)

★5月30日は、、、<教会集合。Pあり>

 緊急事態宣言発出中の校外学習はできないとのことで、例年行っている北六甲台小学校5年生の田植えは、6月1日にとりあえず延期になりましたが、5月29日時点で解除の見通しが立っていなければ、30日にこちらで田植えをします。教会西側の「40m×10m」の田んぼです。

※実施するかどうかはまだわかりませんが、ご都合つく方はご予定下さい。

【持ち物】

・着替え、タオル、サンダル、(あれば)使い古しても良いハイソックス、帽子、水筒

【服装】

・ハーフパンツ、泥で汚れても大丈夫なシャツ(白地は避けた方がいい)、帽子(orタオル)、 マスク。 

↓昨年の田植えです。


自然塾で例年行っていた田植えは、↑これだけの面積です。


JLC自然塾(since1993)

四季を通じて自然を肌で体感できるプログラムです。

0コメント

  • 1000 / 1000